benichan_header

2015.01.08

ベニちゃんの料理教室 その2

前回に引き続き『第2回 ベニちゃんの料理教室』を開催するベニrestaurant

前回はあけび料理だったベニね!今回も季節に合った山形のお料理ベニよnotes


第2回 くきな煮(青菜漬けの煮物)


 第二弾は「くきな煮」ベニよ(^^)v

秋になると、山形特産の青菜ができ、それで青菜漬けおみ漬け作るベニhappy01ベニちゃんは、納豆におみ漬けを入れた『おみ漬け納豆』をごはんにかけて食べるのが好きベニ~(heart01>ω<)

春が近づくと余った青菜漬けを煮て食べるのが、くきな煮になるベニflair漬物とは違ったおいしさがあるベニよ。そのほか、大根漬けも煮て食べるベニdelicious

ものを大事にする知恵が詰まっているベニね~confident



2月を過ぎると気温が高くなるとともに、青菜はべっこう色に変わり酸味も出てくるベニ。山形ではこれを煮て食べるベニよ(^o^)煮ている間は、家の中が独特のにおいになるベニ…この時ベニちゃんはちょっとだけ鍋から離れて見守るベニcoldsweats01

でもでも白いご飯にはもってこいの一品で、とっても美味しいベニlovely


材料(4人分)

・青菜漬・・・・・320g 
・打ち豆・・・・・30g
・油・・・・・大さじ1/2
・しょうゆ・・・・大さじ1
・みりん・・・・・大さじ1

作り方

1. 青菜漬は、洗わずに2cm位のざく切りにし、たっぷりの水を入れて弱火で30分以上水煮する。



2. 1の煮汁を捨てて、水気を切る。



3. 鍋に油を熱し、2の青菜を加え、油がなじむまで炒めたら、しょうゆ、みりん、ひたひたの水を入れて、やわらかくなるまで煮る。



4. 最後に打ち豆を入れ、くずれない程度に煮る。



出来上がりベニheart02

ご飯に乗せて食べたいベニね~(=^>ω<^=)

 


※ 青菜・・・青菜(あるいは山形青菜とも呼ぶ)は、高菜の仲間の漬け菜で秋口に種をまき、雪の降る前に収穫されるベニ。収穫した後は、軽く日干しにした青菜を漬け物桶に並べて、塩漬けにするベニよflair

これを一度取り出して塩抜きし、醤油や昆布、鷹の爪などの調味料を加えた調味液で本漬けにするベニ。

手が込んでるベニねshineこれが美味しさの秘訣ベニ!

冬期間の保存食としての側面があるから、塩分が濃い目に漬けられることが多いみたいベニ。これはベニばあから教わったベニ(^o^)

漬けてすぐは葉の青さと辛味が残った漬物だけど、日が経つと古漬けの野沢菜漬や高菜漬のようなべっこう色になってくるベニ~catface

 

今回もベニちゃんお料理頑張ったベニよ!郷土料理を作ると、山形のことがまた知れたような気がして嬉しいベニsmile

是非みなさんも「くきな煮」作ってみてねベニwink


※ レシピは「山形の郷土料理 発行:「山形市食生活改善推進協議会」より引用。



カテゴリー:はながたベニちゃんが行く! < はながたベニちゃん

関連タグ:お宝広報大使 はながたベニちゃん ベニちゃん 郷土料理 くきな煮 青菜漬け 

  • はながたベニちゃんプロフィール
  • はながたベニちゃん ダウンロード
  • はながたベニちゃん 着ぐるみ貸し出し!
  • beni_menu06

はながたベニちゃんのツイッター

カテゴリー