2013.09.12
食欲の秋到来ですね。
9/14(土)の「駅西 旬の朝市」会場内での山形市お宝郷土料理販売は・・・
山形の誇り 「山形いも煮」 と「菊の酢ぐるみ和え」です!
9/1、日本一の芋煮会フェスティバルも大盛況のうちに終了し、市内の河川敷はいよいよ“いも煮会”モード突入です。
いも煮会はまだ・・・という方、県外からお越しのいも煮デビューの方は、「駅西 旬の朝市」会場内で、8時30分から美味しい「山形いも煮」と「菊の酢ぐるみ和え」を販売しますので、この機会にぜひご賞味ください。(セットで400円・数量限定です。)
ここでちょっと食用菊のPR
食べられる花(エディブルフラワー)として有名な食用菊は、シャキシャキとした歯ごたえと爽やかな香り、ほんのりした甘さとほろ苦さが特徴で、山形が生産量だんとつ日本一です。黄色い花びらの『寿』や『岩風』、そして食用菊の横綱『もってのほか』など、いろんな品種があります。
秋の食卓には「おひたし」で登場することの多い食用菊ですが、今回の朝市では、ちょっとアレンジして山形市食生活改善推進協議会さんのレシピを参考にした「菊の酢ぐるみ和え」で登場しますよ。
旬の農産物や加工品がいっぱいの「駅西 旬の朝市」については、こちら
カテゴリー:お宝スタッフ日記
関連タグ:芋煮 食用菊 駅西旬の朝市
2013.09.06
「山形日和。」観光キャンペーンに合わせ、
SL「山形日和。」号が9月7日(土)、8日(日)に運行されます。
今日はそれに先んじて体験乗車が行われるということで
ミニベニちゃんと一緒にSL「山形日和。」号に向かいました
到着すると「山形日和。」号のまわりは大賑わい。
あっ、きてけろくんなりきりセットがある
さっそくベニちゃんつけてみました。
また来てけろ山形駅~ベニ
今では見られないいろんな特徴のあるSLですが、
特に目を引いたのは機関室!
今回、特別ミニベニちゃんを運転席に入れていただきました
ハンドルを握らせてもらってベニちゃんご満悦。
「だけどとっても暑いベニ!!
」
石炭を燃やして走るSLの機関室はたいへん熱気に満ちているようでした。
さあいよいよ出発時間です!
・・・おや、見覚えのある白い影が?
蔵王温泉のじゅっきーくんがお見送りに来てくれたようです!
「じゅっきーくーん、行ってきますベニ~
」
高らかに汽笛を鳴らして、煙を上げながら力強く進む「山形日和。」号。
乗車していた子ども達も歓声を上げてSLの旅を楽しんでいました。
進む先々では線路のそばで「山形日和。」号を見に来たたくさん人が。
来年2014年から開催される「山形デスティネーションキャンペーン」に向け、
これからたくさんの人が楽しんでいってくれる気運にしていければ良いですね
カテゴリー:お宝スタッフ日記
関連タグ:ゆるキャラ イベント
2013.08.23
8/24(土)の
「駅西 旬の朝市」会場内での、山形市お宝郷土料理販売の第3弾は・・・
山形の誇り 「山形いも煮」 です!
山形の秋の風物詩“河原でのいも煮会”シーズンに先駆けて、「駅西 旬の朝市」会場内で8時半から美味しい「山形いも煮」を販売します。(1杯400円、数量限定)
熱っつい「いも煮」を食べていただいた方には、冷ったい「だし豆腐」もプレゼント!
地元の方はもちろん、
県外から山形へお越しの方も、山形の思い出に美味しい「山形いも煮」をご賞味ください。
山形市のお宝郷土料理販売は、
11/23までの第2第4土曜日(10月はお休み)に、「駅西 旬の朝市」会場内で行われます!
旬の農産物や加工品がいっぱいの「駅西 旬の朝市」については、こちら
カテゴリー:お宝スタッフ日記
関連タグ:芋煮 だし 駅西旬の朝市
2013.08.01
初夏の山形を彩る紅花。それを何とか長持ちさせたい。
そのようなことから、グリセリンドライに挑戦してみました。
紅花の生花は、水をこまめに変えることによって、ある程度長持ちしますが、やがて枯れてしまいます。
また、ドライフラワーにしても、長く置いておくと干からびて色も褪せてきます。
グリセリンドライは、グリセリン1に対して熱湯2の割合で混ぜた液をつくり、それを
花に吸収させる方法です。
バラなどで行うと、色が褪せずに柔らかく仕上がり、何年間もその状態を保つというものですが、紅花に対しての効果はどうか実験しました。
2週間ほど、溶液を吸収させ、その後陰干ししました。
6月下旬に刈り取った紅花ですが、それから、1ヶ月たった状態です。
普通のドライフラワーは、葉が少し丸まりますが、そのままの形でキープできています。また、通常はとげとげ感が強調され痛くて手で持つことができないものが、大丈夫手で持てます。やわらかい感じは出ています。
色は、花は紅花の色が濃く残っていますが、残念ながら、葉は緑色でなく枯れた色に変わってしまいました。
もう少し、経過を見ていきます。
紅花を長持ちさせる方法があれば、ぜひ教えてください。
カテゴリー:お宝スタッフ日記
関連タグ:紅花
2013.07.25
6月29日(土)から開催されていた
「山形市 街なか回遊 べに街道キャンペーン」は
7月21日(日)をもちまして終了いたしました。
オープニングセレモニーをはじめ、キャンドルづくりやコサージュづくり、紅花染め体験教室などの
各イベントにも非常に多くの方々に来ていただきました。
ありがとうございました。
そして「食で楽しむ紅花めぐり」と「はながたベニちゃんクイズ」への多数のご応募、
ありがとうございます。
後日、抽選と景品の発送を行います。
楽しみにお待ちください。
べに街道キャンペーン 関連記事
⇒キャンペーン紹介
⇒紅花刈取りの様子
⇒オープニングセレモニーの様子、山形市役所・山形駅の展示の様子
⇒各施設の展示の様子
展示されていた紅花は、ドライフラワーとして飾ることもできます。
紅花って長く楽しめる花ですよね。
カテゴリー:お宝スタッフ日記
関連タグ:べに街道キャンペーン 紅花