2014.07.23
紅の蔵では、企画展示「あっづい夏物語展」を開催しています。
と き 平成26年7月23日(水)から8月24日(日)まで
10:00から18:00まで
ところ 山形まるごと館紅の蔵「街なか情報館」
山形市は東北地方にも関わらず夏はものすごく暑く、昭和8年7月25日には40.8℃を記録し、平成19年8月に埼玉県熊谷市、岐阜県多治見市に抜かれるまで70年間も日本一の最高気温を保持していました。
山形市周辺では、暑い夏を乗り切るために様々な工夫がなされており、夏野菜を使った郷土料理、野菜を干して作る保存食など先人から食文化が受け継がれています。
最近では「冷やし文化」と言われる、通常は熱いものを冷やして食べることや通常では冷さない物を冷やして使うものが生まれています。
暑い夏を乗り切るための先人の工夫や冷やし文化を紹介するための企画展示となっておりますので、ぜひ、ご覧ください。
カテゴリー:お宝スタッフ日記
関連タグ:郷土料理 紅の蔵
2014.07.09
6月28日(土)、山形まなび館にて「山形市 街なか回遊 べに街道キャンペーン2014」のキックオフセレモニーが開催されました。
当日は、日本民謡研究 桃菊会による紅花摘み唄の披露や、ベニちゃんと紅花娘の登場、高瀬地区の紅花まつり実行委員会のみなさんによる紅花若菜干しの煮物の振る舞い、高瀬・河北の紅花まつりPR、そして先着100名様には紅花と紅花関連商品のプレゼントがあったりと、紅花の魅力を堪能できるセレモニーとなりました。
キャンペーンは7月21日(月)まで続きます。
各参加施設で提供されている紅花メニューを、この機会にぜひご賞味ください。
7月12日・13日には山形市高瀬地区と河北町で紅花まつりが開催されますので、ぜひ足をお運びください。
高瀬紅花まつりについては、こちらをご覧ください。
紅花娘のみなさん
山形市役所 展示の様子
カテゴリー:お宝スタッフ日記
関連タグ:べに街道キャンペーン 紅花 ベニちゃん はながたベニちゃん
2014.06.16
毎月10日に山形まるごと館紅の蔵で開催されている「十日市」に行ってきました。
今回は、6月29日から村木沢地区の出塩文殊堂を中心に開催される「第19回 出塩あじさい祭り」のPRイベントが行われており、多くの人々で賑わっていました。
村木沢地区の「出塩あじさい祭り」の会場となる出塩文殊堂の参道には、実に2,500株、40種類のあじさいが見事に咲き誇り、その色とりどりの景色は、見る人をうっとりと引き込んでしまうような美しさがあるそうです。
その素晴らしい景色を見ながら散策するも良し、思い思いのポイントを写真に収めるも良し、是非一度足を運んでみてください。
情報館の展示コーナーでは、「押し花額絵作品展」と「紅花ものがたり展」が開催されていました。
「押し花額絵作品展」は、どれも個性的な作品で、一見すると油絵のような精巧な構成は、とても素敵で、いつまでも見ていたいような作品ばかりでした。
「紅花ものがたり展」は、紅花商人たちが栄えた頃の屏風絵とその頃に実際に使われていた「紅花」にまつわる道具などが展示されていました。
中庭のこちらのテントでは、「紅花とあじさいの押し花しおり作り」が行われていました。
皆さん、思い思いに、熱心にしおり作りに励んでました
こちらのテントでは、村木沢地区の特産品の販売が行われており、新鮮な野菜や自家製味噌などが所狭しと並んでいました。
「紅花入り麦切り」の振舞いや「あじさい味噌」の試食会もありました。
「紅花入り麦切り」をごちそうになりましたが、今まで食べた麦切りの中で一番こしがあり、とっても美味しかったです
こちらのテントでは、「ひなぎくアルファー十日町事業所」さんの作品展示販売が行われていました。
手作りで、面白い作品がたくさんありました
今回の十日市も、盛りだくさんの内容で、とても楽しく、お得感いっぱいでした
山形まるごと館紅の蔵では、毎月10日に、このような楽しいイベントを開催しています。
是非、皆さんも足を運んでくださいね
カテゴリー:お宝スタッフ日記
関連タグ:紅花 紅の蔵 紅花育て隊 郷土料理 イベント ベニちゃん
2014.06.12
山形県の花・山形市の花“紅花”。
紅花の魅力をもっと多くの皆様に知っていただくため、紅花の城下町山形市の中心市街地を舞台に「山形市 街なか回遊 べに街道キャンペーン」を開催いたします。
期間:6月28日(土)~7月21日(月・祝)
参加施設:
山形市ホテル協会加盟ホテル(山形グランドホテル/ホテルメトロポリタン山形/山形七日町ワシントンホテル/山形駅西口ワシントンホテル/ホテルキャッスル/ホテルサンルート山形)
山形まるごと館 紅の蔵/水の町屋 七日町御殿堰/山形まなび館/霞城セントラル/山形屋台村 ほっとなる横丁/NANA-BEANS/山形駅前大通り商店街の協賛店/山形駅西都商店会の協賛店/山形市役所
期間中は、紅花の展示のほか、さまざまなイベントが開催されます!
■6月28日(土)11:00~12:00 キックオフセレモニー
※終了致しました。
場所:山形まなび館(山形市立第一小学校旧校舎)
内容:べに街道キャンペーンオープニングセレモニー、日本民謡協会 桃菊会による紅花摘唄等の披露、紅花まつりPR、紅花若菜試食、紅花娘・はながたベニちゃん登場など、紅花にちなんだアトラクションが盛りだくさんです。
また、先着100名様には紅花切花と紅花関連商品をプレゼントします。※11:00~整理券を配布いたします。
■6月3日(火)~7月21日(月)企画展示「押し花額絵作品展」と「紅花ものがたり展」
場所:山形まるごと館 紅の蔵「街なか情報館」
内容:キャンペーンの開始に先立ち、紅の蔵では紅花を紹介する展示を行っています。
詳しくはこちら(紅の蔵HP)をご覧ください。
■7月6日(日)山形紅花まつりPRイベント
※終了致しました。
場所:山形まるごと館 紅の蔵 中庭
内容:先着100名様に紅花の切花をプレゼントします。
また、紅花に関連したさまざまな体験イベントが開催されます。(お問合せは各施設へ)
■7月10日(木)11:00~ 紅花コサージュ作り
※終了致しました。
場所:山形まるごと館 紅の蔵 中庭
内容:紅花の生花を使って紅花コサージュをつくります。
参加費:無料
定員:紅花が無くなり次第終了
申込み:不要
■7月12日(土)13:00~ 山形の和紙に紅花を描こう!
場所:山形まなび館 魅力発見ルーム
内容:山形の伝統和紙「月山和紙」のハガキに墨や絵の具を使って紅花を描きます。
参加費:300円
定員:20名
申込み:7月1日(火)~11日(金)に、山形まなび館管理事務室TEL023―679―5101まで
■7月12日(土)18:30~ 紅花キャンドルナイト
場所:山形まるごと館 紅の蔵 中庭、山形まなび館
内容:紅花をイメージしたキャンドルを灯します。また、飲む酢を振舞います。
■7月27日(日)、28日(月)10:00~ ペーパー紅花作り
場所:山形まるごと館 紅の蔵 中庭
内容:紅花のペーパークラフトを作ります。(お一人様1本)
定員:先着50名
申込み:不要
キャンペーン期間中、参加施設ではこの「ペーパー紅花」を着用しておもてなしします!
さらに、「ベニちゃんクイズ」として紅花に関するクイズを実施します。専用の応募用紙に記入し、参加施設の応募箱に投函してください。正解者の中から抽選で紅花関連商品等をプレゼントします。※発表は商品の発送をもってかえさせていただきます。
また、参加施設の飲食店では「食で楽しむ紅花めぐり」として、紅花を使用した料理を提供いたします。
紅花メニューをお食事され、アンケートに回答いただいた方の中から抽選で県内産品の詰め合わせ(3,000円相)等をプレゼントいたします。※発表は商品の発送をもってかえさせていただきます。
この機会に、山形の花「紅花」を目と舌で味わいながら、街なか歩きをお楽しみください!
カテゴリー:お宝スタッフ日記
関連タグ:べに街道キャンペーン イベント キックオフ 紅花
2014.06.09
日本一の芋煮会フェスティバル
山形では秋になると家族や友人達のグループが集まり、河原で石を積んでかまどを作り、里芋、牛肉、コンニャク、ネギなどを入れた山形いも煮を芋煮会として楽しみます。
そんな芋煮の季節の到来を告げるのが、山形市の馬見ヶ崎河川敷で行われている 「日本一の芋煮会フェスティバル」です。今年で第26回となります。
これまで9月の第一日曜日に開催しておりましたが、変更となり9月14日日曜日に開催されます。≪要注意≫
これは、山形商工会議所青年部が平成元年に始めたイベントで、 6mの大鍋に里芋3t、牛肉1.2t、コンニャク3,500枚、ネギ3,500本、 味付けの醤油700リットル、隠し味に日本酒50升、砂糖200kg 、 そして 水6t を入れ、 6tの薪(ナラ材)で煮炊きする、おいしさもスケールもまさに日本一です!
日本一の芋
その日本一の芋煮会で使う里芋は、山形市スポーツセンターの西側の畑で育てられております。今年も順調に成長しています。
秋になれば、この小さな里芋が大きくなり、たくさんの子芋、孫芋を付けることでしょう。
ぜひ、秋には山形に本場の芋煮を食べに来てください。
カテゴリー:お宝スタッフ日記
関連タグ:いも煮 いも煮イベント 芋煮