2014.07.03

紅花そだて隊 紅花の刈り取り

 

4月13日に種を蒔いた紅花が立派に咲いたベニhappy01tulip

 

いよいよ刈り取りの時期を迎えたベニsmilenote

 

 



 

7月3日(木)に刈り取りに行ってきたベニgoodshine

 

7月2日は半夏生の日、「半夏生に一輪咲き」と言われるのに、ずいぶん早く咲いたのでもう刈り取りベニcatface

 

今年の紅花順調に!!元気いっぱい!!育ったベニhappy01sun

 



 

いよいよハサミを入れるベニ・・・sign01

 

本当は、刈り取るにはもったいと思っているベニよsadsweat02

 

紅花さんごめんなさいベニwobblydown

 

パチンhairsalon

 



 

ベニちゃんの紅花は新聞紙に包んで持ち帰ったベニ~winkheart01

 

きれいに花瓶に挿して楽しむベニlovelynote

 

 




カテゴリー:はながたベニちゃんが行く! < はながたベニちゃん

関連タグ:はながたベニちゃん お宝広報大使 ゆるキャラ ベニちゃん 紅花 紅花育て隊 

2014.06.16

紅の蔵 十日市<6月>

毎月10日に山形まるごと館紅の蔵で開催されている「十日市」に行ってきました。

今回は、6月29日から村木沢地区の出塩文殊堂を中心に開催される「第19回 出塩あじさい祭り」のPRイベントが行われており、多くの人々で賑わっていました。

村木沢地区の「出塩あじさい祭り」の会場となる出塩文殊堂の参道には、実に2,500株、40種類のあじさいが見事に咲き誇り、その色とりどりの景色は、見る人をうっとりと引き込んでしまうような美しさがあるそうです。

その素晴らしい景色を見ながら散策するも良し、思い思いのポイントを写真に収めるも良し、是非一度足を運んでみてください。


 

情報館の展示コーナーでは、「押し花額絵作品展」「紅花ものがたり展」が開催されていました。

「押し花額絵作品展」は、どれも個性的な作品で、一見すると油絵のような精巧な構成は、とても素敵で、いつまでも見ていたいような作品ばかりでした。

「紅花ものがたり展」は、紅花商人たちが栄えた頃の屏風絵とその頃に実際に使われていた「紅花」にまつわる道具などが展示されていました。


 

中庭のこちらのテントでは、「紅花とあじさいの押し花しおり作り」が行われていました。

皆さん、思い思いに、熱心にしおり作りに励んでましたconfident


 

こちらのテントでは、村木沢地区の特産品の販売が行われており、新鮮な野菜や自家製味噌などが所狭しと並んでいました。

「紅花入り麦切り」の振舞いや「あじさい味噌」の試食会もありました。

「紅花入り麦切り」をごちそうになりましたが、今まで食べた麦切りの中で一番こしがあり、とっても美味しかったですdelicious


 

こちらのテントでは、「ひなぎくアルファー十日町事業所」さんの作品展示販売が行われていました。

手作りで、面白い作品がたくさんありましたhappy01


 

今回の十日市も、盛りだくさんの内容で、とても楽しく、お得感いっぱいでしたsign01

山形まるごと館紅の蔵では、毎月10日に、このような楽しいイベントを開催しています。

是非、皆さんも足を運んでくださいねshine



カテゴリー:お宝スタッフ日記

関連タグ:紅花 紅の蔵 紅花育て隊 郷土料理 イベント ベニちゃん 

2014.04.15

「紅花そだて隊」頑張るベニ☆


ベニちゃんは今年も紅花そだて隊の一員として紅花を育てるベニsign01

 

mobaq「紅花そだて隊」とは???

種まきから刈取りhairsalonまで、鉢植えの紅花を育てる5工程を体験できちゃうベニbud

紅の蔵で開催されているイベントで、今年で開催5回目を迎えるベニよshine

 

ここでちょっと、紅花の育て方を おさらいしておくベニgood

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

紅花の栽培の仕方(鉢植え)

 

種を蒔くのは4月上旬?中旬が適期です。種まきが遅くなると丈が短いまま開花します。

 

種まきの準備

紅花の芽が病気(炭そ病)にかからないように細菌剤(ベントーレT水和剤又は焼酎)を溶かした水に一晩つけておきます。

 

種まき

高さのある鉢に、軽石を下に敷き、栄養分の豊富な土を入れます。次に、水をかけ、5cmくらいの間隔をあけて種を蒔きます。尺鉢で30粒程度。その上に軽い土で2cmくらい覆い水をかけます。日当たりの良い場所に置き、表面が乾いたら、下からにじむ程度に水をかけます。雨にあたらないように気をつけて育てます。

 

間引き

本葉が2~3枚開いたらまず1回、6~7枚になったら2回目の間引きをします。最終的には株と株の間隔が10~12cmになるように間引きします。

 

支柱立て

 丈30cmくらいになったら、倒れないように支柱を立てます。

 

花見せ

 枯れた葉っぱ等を取り除き、花が綺麗に見えるようにします。

 

刈取り

 7月上旬~中旬に開花します。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

 

 

4月13日(日)、5工程のうち最初の種まきを体験をしてきたベニhappy02

 



講師の寒河江代助先生に教えてもらいながら、

 

菊用の鉢に、軽石を敷き詰めて…



 

土を入れるベニnote



 

そして、種まきsign01

焼酎で消毒した種を、土の上に綺麗に並べるベニshine




 

種をまいたら、表面をバーミキュライトという土で覆うベニnotes

軽い土だから、発芽しやすくなるベニよgood



 

水をかけて…



 

発芽が待ち遠しいベニねhappy02

 

 

最後に、紅花そだて隊に参加したみなさんと記念撮影camera

 



 

次は5月11日に間引きを体験する予定ベニscissors

 

今後も、紅花そだて隊に参加した様子をアップしていくので、お楽しみにshine




カテゴリー:はながたベニちゃんが行く! < はながたベニちゃん

関連タグ:お宝広報大使 はながたベニちゃん 紅花 紅花育て隊 

お宝大使「ベニちゃん」のお部屋

カテゴリー

はながたベニちゃんのツイッター